LT
Python東海でLTをしてきました🦔 Pydroid 3で画像処理とかAIを動かすお話です。 ■YouTube ■SpeakerDeck
夏季休暇シーズンなので、動物園に遊びに行くLTをしてきました🦔 発表資料は以下です。 ちなみに今回のLTの一番大事なところです👻↓ あと、まだ勉強会は未定ですが、リポジトリへの貢献の話とか追加して、ver1.0資料とする予定です👀
Image-Processing-Node-Editor のお話しをLTしてきました 僕の中ではImage-Processing-Node-Editor系の発表は年始のNGKで一区切りついていたのですが、1年前のOSC2022でやったLTがどうなったかを報告する意味もこめて、Python東海でLTしてきました。 資料は…
機械学習名古屋がオフライン開催をリブートするということで参加してきました 本編は ChatGPT API を利用した LINE BOTのハンズオンです。 講師対応いただいたミウラさんありがとうございました LT発表も多く、資料は以下のリンクからご確認ください。 私は…
NGK2023S(名古屋合同懇親会 2023新年会)で発表してきました昨年同様oViceとYouTubeライブを活用したオンライン開催でした。 今年も多種多様な発表があって、楽しかったですねー。 来年こそはオフラインハイブリッド開催されることを祈っています そして、…
Pythonデータ分析勉強会#33でLTしてきました🦔 資料はSpeakerDeckに公開しています👀 デモは動画を使用しているため、いつも通りYouTubeにも公開しています。
OSC2022 Online Nagoya の Python東海/JuliaTokaiミニ合同勉強会にてLTをしてきました。 DearPyGui入門のお話です speakerdeck.com スライド自体もDearPyGuiで作ってて実演デモもあるので、YouTubeでの視聴を推奨しています www.youtube.com こんな感じの、…
NGK2022S(名古屋合同懇親会 2022新年会)で発表してきました昨年同様oViceとYouTubeライブを活用したオンライン開催でした。 今年も多種多様な発表があって、楽しかったですねー。 来年こそはオフラインハイブリッド開催されることを祈っています 昨年の「…
OSC2021 Online Nagoya の Python東海/JuliaTokaiミニ合同勉強会にてLTをしてきました。 Pythontパッケージ版のMediaPipeの紹介とリアルタイムなデモをやるお話です MediaPipe系のLTでやりたかったことは一通りやったと思うので、いったんこの題材のLTは一区…
Unity BarracudaのテーマでLTをしようと思っていて、 Unity DOTweenを用いてプレゼンテーションするプログラムの試作をしています。 「いつかやると思ってた」と言われたやつ。Unityでプレゼンテーション pic.twitter.com/es0EG2prj0 — 高橋 かずひと@孫請級…
機械学習名古屋 第28回でLT発表をしました オンラインハンズオンの待ち時間中(学習中、デプロイ中)の発表です。 Pythonパッケージ版のMediaPipeの紹介的な発表内容です。 一昨日更新された内容も盛り込んでいます いつものごとく動画多めなので、SpeakerDeck…
NGK2021S(名古屋合同懇親会 2021新年会)で発表してきました 今年は開催自体危ぶまれていましたが、無事オンラインで開催されました。 今回はoViceと言うサービスでコミュニケーションを取りながら、YouTubeライブで視聴する形でした。 流石熟練のKatz(@kat…
Pythonデータ分析勉強会 #23で発表してきました。久々の発表です 2019年に発表したMobileNetV2SSD-Liteからの進歩版です。 Tensorflow2 EfficientDet-D0を用いて今年作成したモデルの実演発表です。 発表資料は以下です。 ほぼ、全面実演のためYouTubeでの閲…
第24回の機械学習名古屋でLT発表をしました🦔 今回はオンライン開催です。 HuskyLensの紹介的な発表内容です。 いつものごとく動画多めなので、SpeakerDeckに加えYoutube版もあります。 speakerdeck.com www.youtube.com
OSC2020 Online Nagoya の Python東海/JuliaTokaiミニ合同勉強会にてLTをしてきました。 Jupyter notebook + RISEを使ったプレゼンテーションでリアルタイムな画像処理デモをやるお話です プレゼンテーション + リアルタイムデモ系のやりたかったことは一通…
Pythonデータ分析勉強会#19で発表してきました PyCaretの紹介的な内容です。 今回はJupyter notebook+RISEで資料を作成しており、 Youtube版とSpeakerDeck版に加え、Binder版もあります。 発表資料は以下です。 www.youtube.com speakerdeck.com Binderは以…
以下の記事のスマートミラー作成時のざっくり材料費です kazuhito00.hatenablog.com 質問があった金額のお話です 額縁:1,399 ハーフミラー:3,424 アクリル板:1,500 ラズパイカメラ:3,480 モニター:8,960 ラズパイ4:6,734 NCS2:13,750上記に加えて、送…
第2回ディープラーニングガジェット品評会で発表してきました。 今回のプレゼンテーションはRaspberry pi4上で動かすという飛び道具を使用したのですが、、、 マイクロHDMI変換端子が事前確認中に折れるというトラブルが、、、 危うく発表もデモも出来なくな…
どこかで供養したい 土曜日が仕事になってしまって、勉強会キャンセルった、、、作りかけのLT資料はどうやって供養しようかしら、、、ちょっと新しい試みをしているので完成させたい資料ではあります pic.twitter.com/Yc424sopqh — 高橋かずひと@PyCon mini …
NGK2020S(名古屋合同懇親会2020新年会)でLT発表をしてきました。 プレゼンソフトについてこじらせた件です。 ちなみにPycon mini shizuokaでは、本件のブラッシュアップ版を発表予定です NGK2020Sは東海地方の様々な勉強会の方々が集まるので、非常に刺激を…
今年はPython、Julia、機械学習、Unity系の勉強会で発表しました 年間通して色々勉強会に出てみて、自分のためになる勉強会が絞れてきた気がします。 それでもアッチコッチ行っている部類ですが、、、 来年は更に、組み込み系、XR系、AWSあたりも力を入れて…
機械学習名古屋でLTしてきました。 今回はプレゼンもPreziではなくOSSの組み合わせで自作していて、少し凝ったものとなっています。 動画を多用しているため、Speaker Deckだけではなく、YouTubeでも公開しています。 また、後ろから2枚目のスライドでは、実…
道の駅とよはしでJulia東海に参加してきました🐤
発表する場を失ったLT資料🐤作りかけのまま放置は気持ち悪いので、いったん完成させました🐤 「(非デザイナー向け) 味気ない技術デモへの処方箋 -ディープラーニング系 初級編-」偉そうなタイトルですが、マサカリを投げてもらってブラッシュアップしたい系の資…
機械学習名古屋 第21回にてLT発表をしてきました。 (仮)と付いているのは、精度とかイジワルとか試している最中だったからです あと、資料作成がギリギリすぎて、まとめ的なシートを作成漏れていました。 今時点では以下のような感じですが、正式版とかで対…
JuliaTokaiにてLT発表をしてきました。 ■2019年8月25日 JuliaTokai #3
MOVERIO BT-30Eでの笑い男デモ動画です ディープラーニングガジェット品評会のデモ動画(MOVERIO BT-30E)です。「右目だけで見れば…なるほどなるほどー……」「両目でも結構見える」「Hololensには敵わないが、この値段でこの見え方なら意外と他の使い道も……」…
開幕、以下のデモで開始しました。 ディープラーニングガジェット品評会での発表の冒頭の笑い男です顔と手(グー、パーの2種類)を認識し、パーのまま上から下へ動かすと発表トップの画面を表示します pic.twitter.com/buurex3GCl — 高橋かずひと@リベロ拝命 (…
2019年に入り、今年はLT発表をしていこうと思い、いくつかの勉強会で発表してきました(と言いつつ、1月~5月はプロジェクトが炎上していて出来ていなかったのですが、、、 Twitterには投げているのですが、はてブには投げていなかったので、いったんまとめ…