Python
DearPyGuiにノードエディター機能があるのを知って、 ここ一週間くらいノードエディター+画像処理的なツールを作っていました 完全に自分のための仕様で、僕の仕事とかには使える作りにはなっているのですが、 実装済みのノードにはかなり偏りがあります 以…
はじめに PyCon mini Shizuokaでオンライン登壇してきました。 オンライン参加 と ライブビューイング参加 の組み合わせで開催されました。 今回はオンライン前提だったこともあり、トークは事前収録で進められました。 オンライン前提だと事前収録は当日が…
今年に入ってからAxross様に技術記事を寄稿しています。 5つ寄稿し、多少キリが良いのでまとめて紹介しようと思います。 今のところ確定で1本寄稿を予定しており、評判が良ければ追加寄稿をAxross様と相談します。 Axrossとは 以下の理念で運営されているサ…
OpenCV 4.5.3にてDaSiamRPNトラッカーが実装されたので試してみました。 比較してみるとDaSiamRPNの精度が高いことが分かります DaSiamRPN、MIL、CSRT、KCF並べてみる。並べるとDaSiamRPNの精度が際立つな、、、 https://t.co/Rofyg2TnYY pic.twitter.com/j0…
いつのまにかPython版のOpenCV(contrib)でimg_hashモジュールが使えるようになっていたのでメモです(もしかして結構前から使えるようになってた、、、🦔? ソースコードは以下にコミットしています。
少々古いモデル(2019年9月)ですが、CenterFaceの顔検出を動かしました。 顔検出は1年くらい新しいモデルに触れていなかったのですが、 技術は日進月歩と言うところか、速度、精度が良いですね 多少、横向いたくらいでは検出が外れませんし、この精度のまま、…
OSC2020 Online Nagoya の Python東海/JuliaTokaiミニ合同勉強会にてLTをしてきました。 Jupyter notebook + RISEを使ったプレゼンテーションでリアルタイムな画像処理デモをやるお話です プレゼンテーション + リアルタイムデモ系のやりたかったことは一通…
Pythonデータ分析勉強会#19で発表してきました PyCaretの紹介的な内容です。 今回はJupyter notebook+RISEで資料を作成しており、 Youtube版とSpeakerDeck版に加え、Binder版もあります。 発表資料は以下です。 www.youtube.com speakerdeck.com Binderは以…
PyBoy(Pythonで作られたGBエミュレータ)で動くライフゲームを作り、無限に眺めるなどをした🦔 pic.twitter.com/kG3yTD7I6f — 高橋 かずひと@迷走中🦔 (@KzhtTkhs) 2020年5月7日
はじめに PyCon mini Shizuokaでオンライン登壇してきました。Pycon mini Shizuokaのテーマは「あなたの知らないPython」です。 ※日本のPyconは多様性を重視しているらしいです 本来は「藤枝 Biviキャン」での開催予定だったのですが、新型コロナウィルスの…
今年はPython、Julia、機械学習、Unity系の勉強会で発表しました 年間通して色々勉強会に出てみて、自分のためになる勉強会が絞れてきた気がします。 それでもアッチコッチ行っている部類ですが、、、 来年は更に、組み込み系、XR系、AWSあたりも力を入れて…
PyCon mini ShizuokaのCfPに応募していたのですが、無事採択いただきました。 来年2/29(土)に発表します。発表タイトルは「EeLとWebSlidesで一味違う画像処理のプレゼン」を予定しています🐤 プレゼン作成をこじらせた話を人前で30分も話すというプレイです🐤🐤 sh…
意外と動くやん。って思いましたが、、、ラズパイ4+NCS2+周辺機器(SDとか)全部合わせて消費税入れると2万円超える、、、NCS2を元々持ってたから高い感覚薄れてましたが、やはりJetson Nanoがコスパ凄いすね、、、 OpenVINOで訓練済みモデルを使うぐらいだ…
DeepLab v3+実行環境構築中です。 例のごとく表示で遊んでみています OpenCVとPillowを使ってます DeepLab v3+で試したいことがあって、いつものデバッグ表示環境構築中今回はお試しで推理漫画犯人風 pic.twitter.com/KRHnIwZ3CD — 高橋かずひと@リベロ拝命 …
以下流れで指先ジェスチャーの推定を実施しました。 1.[Tensorflow] Mobilenet v2 SSDLite(手検出(グー、パー、人差し指)) 2.[Tensorflow] Mobilenet v2 SSDLite(人差し指に対し、指検出) 3.[Keras] 1層LSTM(ユニット数:128、入力:xy座標各10点でジ…
Tensorflow Object Detection APIで指検出モデル(人差し指)を鍛えなおしています。 また、いくらかアドバイスをいただき、以下の調整した結果、結構良い感じの検出が出来ました。 ・手検出(グー・パー・指さし)を行い、指さしの場合のみ指検出(人差し指)を実…
以下のように複数のモデル(手検出モデルと指先検出モデル)を1つのプログラムで実行しようとした時にGPUメモリで躓いたためメモ。 以下のプログラムでは手検出で1つ、指先検出で1つの計2つのモデルを利用しています。 複数モデル(手検出、指検出)を実行す…
自由研究でDeep写輪眼を作りました。 夏休みの自由研究で、NARUTOの印をObject Detection正直、組手をObject Detectionして、そのあと、Classificationで分類した方が良い気もする。。。本当は手話でやりたいのですが、手話は動きあるので、3D-CNNとか時間方…
先の記事で作り直した手検出モデルをJetson Nanoで試してみました。 別撮り🐤 pic.twitter.com/jJqDbtXIrK — 高橋かずひと@リベロ拝命🐤 (@KzhtTkhs) August 7, 2019
「Object Detection Tools」を使ったら、転移学習がサクッと出来たので(素のTensorflow Object Detection API面倒すぎ問題。。。)、改めてアノテーションしてモデルを鍛えなおしました。 あと、ちょっと見栄えを装飾。 「Object Detection Tools」を使って、…
からあげさんの「Object Detection Tools」で推論と転移学習を試してみました。 超お手軽です。超おすすめ。 @karaage0703さんの「Object Detection Tools」で転移学習してみました本当はWindowsでやりたかったのですが、パス解決上手く行かなくてUbuntuで実…
プロメアを見たあと作った、ネタ動画。 手検出の機械学習モデルを流用してます。 そういえば、先週プロメアを見てきました。表現的な部分でも楽曲的な部分でも凄いと思いました(語彙力ひとまず、手検出プログラムを流用して、手から炎を出してみる#プロメア…
MOVERIO BT-30Eでの笑い男デモ動画です ディープラーニングガジェット品評会のデモ動画(MOVERIO BT-30E)です。「右目だけで見れば…なるほどなるほどー……」「両目でも結構見える」「Hololensには敵わないが、この値段でこの見え方なら意外と他の使い道も……」…
開幕、以下のデモで開始しました。 ディープラーニングガジェット品評会での発表の冒頭の笑い男です顔と手(グー、パーの2種類)を認識し、パーのまま上から下へ動かすと発表トップの画面を表示します pic.twitter.com/buurex3GCl — 高橋かずひと@リベロ拝命 (…
PythonでPDFを画像として取り込みたかったためメモ。 pdf2imageを利用して実現しています。pillowに依存にしているようなため、以下でインストール。 pip install pdf2image pip install pillow また、PDF閲覧にpopplerライブラリを利用するため、「Poppler …
今でもちょいちょい見られている投稿のようなので、少々更新します。 以下のリポジトリで画像重ね合わせ用のクラスを公開しています。 元投稿の処理では全範囲の貼り付けを行っており処理が重いため、 該当部分のコピーのみに処理を変更しています。 当時の…
半年に1回くらい特殊な状況(Jetsonとか環境魔改造したとか)で場所を 調べることがあるためメモ。 モジュール本体かinit.pyの場所を取得 import tensorflow print(tensorflow.__file__) 実行例:C:\Users\XXXXXXXX\Anaconda3\envs\OpenCV_3_4_1\lib\site-pack…
もはや、タイトルが詐欺くさい気がしないでもないです。 OpenCV単体だと大変なのでPillow(PIL)を利用しております。 日本語テキストを描画しようとしたら、 パッと思いつく範囲で以下のような対応があります(大変な順に。。。 ・OpenCVのソースコードを修正…
使用したいときに忘れているためメモ。 マルチスレッドでKerasのモデルを利用したい時には、 ロードしたモデルに対して、以下のAPIを呼んで事前コンパイルしておく。 (メイン関数でロードしたモデルを別スレッドに渡して、別スレッド内で推論する場合等) mod…
グレースケール画像に疑似的な色を付けることを疑似カラーと言います。 以下のようなデータがあった場合に、視覚的に分かりやすい表現が出来ます ・深度センサー(KinectやRealSenseやXtion等のDepthカメラ) ・サーモグラフィー ・照明ムラ などOpenCVに疑似…