高橋かずひとのプログラミング、その他、備忘録。

日々調べてたことや、作ってみたものをメモしているブログ。 お決まりの断り文句ですが、このブログに書かれている内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。チラ裏。

2016-01-01から1年間の記事一覧

ロジクール c922 購入 + OpenCV カメラ設定メモ

USB2.0系Webカメラ界のエース c920rの後継機 https://www.amazon.co.jp/Logicool-%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-C922-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A0/dp…

【Ubuntu】【Python】dlibを用いた物体追跡

OpneCVの物体追跡はちょくちょくサンプルを動かしたことがるのだけど、 dlibは動かしたことがなかったため、ちょっとお試し。モーションブラーとかにも付いて行ってて、結構性能良さそうな感じ。動画は以下。 youtu.be ソースコードは以下。 #!/usr/bin/env …

【Ubuntu】【Python】dlibを用いて顔器官検出

今のところdlibにはあって、OpenCVには無い顔器官検出。とりあえず、無理やり色付けしたけど、もっとスマートな方法があるはず。 というか、リファレンスをしっかり読み込んでいないだけだと思いますが。。。動画は以下。 顔を出すのは恥ずかしいので顔検出…

【Ubuntu】【Python】dlibとOpenCVの顔検出比べ

dlibとOpenCVの顔検出比較をしてみました。 時々見かける動画ですが、自分でもやってみたかったので、ちょっとお試し。dlibのほうが向きとかに対する精度がよくて、 OpenCVのほうが早い感じ(Adaboostのおかげ? 業務で使用することになったら、もっと詳細に…

【Python】連番の画像ファイルをOpenCVで簡単に読み込む

前回の記事で吐き出したような連番ファイルを読み込む方法メモ。 kazuhito00.hatenablog.comVideoCaptureに変換指定子を利用した構文で渡せます。 下のソースコードの例では、00000.jpg,00001.jpg,00002.jpg … と順に読み込みます。 #!/usr/bin/env python #…

【Python】OpenCVで取り込んだビデオデータを連番のjpgファイルで保存

正直、フリーツールとか探せばもっと良いのがゴロゴロしてると思う。 仕事とか迂闊にフリーツールを入れれない環境とかで、 毎回似たようなものを作成しているので、備忘録的に記載。第1引数にビデオソース。 →Webカメラにアクセスする際は、0-9の数字を指定…

【Windows】DroidCamを利用してスマホをWebカメラ化 + セルカレンズ

DroidCamを利用してスマホをWeb化したものをキャリブレーションしてみました。■事前準備 ① Google Playにて「DroidCam Wireless Webcam」をインストール ② DEV47APPSから「DroidCam Client」をダウンロード/インストール ひとまず、USB接続で接続↓ 撮影者が…

【Windows】【Python】 OpenCVで魚眼レンズのカメラキャリブレーション

最近Pythonのコードの書きやすさに魅力を感じて、結構Pythonでサンプルプログラムとか書いてます。で、表題の件。 この先仕事で魚眼とか超広角レンズを利用するかもしれないので、お試しサンプルを作ろうとしたら、 C++版OpenCVに存在する cv::fisheye系のI/…

【Windows】テキストエディタATOMでPlantUML

長らくサクラエディタを利用していたのですが、最近ATOMと言うエディタをちょくちょく触っています。色々プラグインでカスタマイズすると便利らしい。 今日はPlantUMLを記述したかったので、「plantuml-viewer」をインストールして試してみた↓結構さくさく書…

メモのメモ。

ブログにまとめておきたいことのメモ。今からやろうとしているものは良いが、すでにやってしまった後のものがいつまでもブログに載らない予感。。。 ・【Windows】Python(Anaconda利用)でのOpenCV環境構築 ⇒Qiitaとかググったら出てくるので保留。・【Wind…

テスト投稿

日々調べてたことや、作ってみたものをメモしていける場が 欲しいと思い、ブログを開設。 ひとまずは、メモを投稿していくイメージで、 ちゃんとまとめたものはQiitaにあげていきたい。