高橋かずひとのプログラミング、その他、備忘録。

日々調べてたことや、作ってみたものをメモしているブログ。 お決まりの断り文句ですが、このブログに書かれている内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。チラ裏。

【Python】NumPyのmemmap()を使って、OpenCVの画像を他プロセスに受け渡すメモ

大したスクリプトでもないのに大分放置してしまった、、、

こーいうのは、さっさとアウトプットして、サクサク次行かなきゃと思っているのに、寝かせてしまっていました👻

 

説明はZennに書いています🦔

zenn.dev

Heronの学習済モデルをお試し🦔

Turing様が公開したHeronを試しています👀

TechTalk! も良かったですね👀


仕事のSlack上では、もっといろいろ試していますが(もちろん外に出せない画像で)、学習済モデルとちょっと+αだけで、色々やりたかったことがお手軽に動きました🦔

 

上のお試しは、安定のnpakaさんnoteを参考にしています。


【Unagi.py 56枚目】動物園(PINTO_model_zoo)に遊びに行こう🦔

夏季休暇シーズンなので、動物園に遊びに行くLTをしてきました🦔

 

発表資料は以下です。

 

ちなみに今回のLTの一番大事なところです👻↓

画像

 

あと、まだ勉強会は未定ですが、リポジトリへの貢献の話とか追加して、ver1.0資料とする予定です👀

画像

OpenCVでX軸、Y軸、Z軸の回転を行うサンプル🦔

たまーに3次元回転したいことありますよね👀

ネット上に結構サンプルがある処理ですが、データ拡張に使うときに少々カスタマイズが必要だったりしたので、自分の使いやすいものを作成しました。

 

ソースコードは以下に整理してコミットしています。


OpenCVのNanoTrackを動作確認👀

OpenCV4.7かどこかのアップデートで入ったNanoTrackです。

確かアップデート当時に、バグかドキュメントが間違っているか何かでサクッと動作確認できなかったので、放置していたのですが、自分のサンプルリポジトリにプルリクいただいたので確認してみました🦔

速度の割に正確な気がしますね🤔

 

サンプルコードは以下です。

github.com

PINTO_model_zoo:インタラクティブセグメンテーション(391_MagicTouch)Pythonデモ追加

MagicTouch 味見👀

速度の割に精度良いですね🦔

 

デモコードは以下にコミットしています。

github.com